沿革

昭和 31.5.8 信州電波専門学校創立
専門部、高等部および短期養成コースとして
テレビ、ラジオ科2課程を設置
校長 中村戊子 就任
33.4.1 武蔵工業大学付属目黒高等無線学校信州分校となり、
五島育英会に移管
校長 荒川大太郎 就任
35.2.1 校長 田中哲雄 就任
36.4.15 武蔵工業大学付属信州工業高等学校創立
精密機械科、電子科の2課程設置
校長 田中哲雄 就任
名誉校長 唐沢俊樹 就任
36.8.4 本館竣工
37.2.18  同窓会(かしわ会)発足
初代会長 米窪俊二 就任
37.2.26 精密機械科工場竣工
38.2.27 体育館竣工
38.9.21 校旗制定 本館増築竣工
38.12.21 校歌制定
39.3.15 精密機械科、電子科実習棟竣工
39.4.10 体育館、本館増築、実習棟竣工記念
および五島慶太翁胸像除幕式典挙行
40.11.20 石庭完成
40.12.4 運動場整備事業完了
41.9.1 校長 古屋一雄 就任
42.4.1 自動車科、電気科課程増設
42.6.12 武道館竣工
43.2.21 中央館、自動車整備工場、同練習コース、
精密機械科第2工場、電気科変電所竣工
44.4.1 二代目同窓会長 米山広 就任
44.4.13 古屋校長 逝去
44.6.19 校長 赤羽誠 就任
44.10.7 自動車工場の設備機械を拡充し、
第1種3級自動車整備士養成施設の認定を取得
44.10.10 電気科実験棟竣工
49.9.1 校長 金森貞夫 就任
51.4.1 精密機械科内に大学進学コース設置
三代目同窓会長 田中功 就任
52.4.1 青雲寮(寄宿舎)設立開寮
53.4.1 普通科課程増設
電子科(女子)課程を電子家庭科に改設
54.12.3 第二体育館竣工
56.9.30 コンピュータ室竣工
57.4.1 校長 相原基次 就任
59.4.1 同窓会名簿発行委員会発足
59.12.13 第一体育館改築竣工
60.5.31 同窓会名簿発行(同窓生6,329名)
60.9.13 クラブ室棟竣工
平成 2.4.18 四代目同窓会長 小沢一雄 就任
3.10.28 第二クラブ室棟竣工
4.9.1 校内LAN稼動開始
5.4.1 校長 赤羽行雄 就任
6.4.1 普通科に武蔵工大進学コース新設
理系進学コース、文系進学コースの3コースとして発足
職業指導室、進学指導室新設
7.4.1 武蔵工大進学コース特別教室2教室完成
7.10.28 スポーツ振興基金創設
8.9.1 サッカー部トレーニング棟竣工
9.6.19 五代目同窓会長 小穴正幸 就任
11.3.13 実験実習棟竣工
11.10.7 実験実習棟竣工に伴い
印刷製版機、掛け時計28台寄付
11.9.28 第3クラブ棟竣工
12.4.1 校長 持田明夫 就任
電子家庭科の募集を停止
情報マルチメディア科課程増設
13.4.1 武蔵工業大学第二高等学校に校名変更
精密機械科をメカテック科に科名変更
電子科を情報通信科に科名変更
電気科を情報電気科に科名変更
進路別コース制実施
13.9.1 第5PC室、第6PC室(LL教室)完成
14.7.7 六代目同窓会長 丸山和男 就任
15.4.1 二期制導入
18.8.12 支部 柏友会(生徒会役員OB・OG会)発足
21.4.1 東京都市大学グループ誕生 東京都市大塩尻高等学校に校名変更
22.4.1 七代目同窓会長 波切一雄 就任
23.4.1 自動車科の募集を停止
総合工学科のコース再編
(メカテックコース・科学技術コース・マルチメディアビジネスコース
・自動車コース・理工系進学コース)を実施
26.8.8 西館竣工
31.4.1 八代目同窓会長 小池幸永 就任